Firmianaの落書き

プログラミング関係のことを中心に書きます(多分)

FiOL ニトラ語-2 解答・解説・解法例

************************************************************************************************************************************************************************************

 問題はこちらから↓

firmiana.hatenablog.com

解答(例)

設問A

ニトラ語アラビア数字
1. ka \times mi = mi1\times 0=0
2. pute = pumi3^2=9
3. te + ka + pu + so + na = pu\times pu+ fi2+1+3+4+5=3\times 3+6
4. sote \times le= sohupupi4^2\times7=112
5. co + co= some8+8=16
6. naso = kahumite5^4=625
7. pumi + some = kahumika9+16=25
8. ka = lemi1=7^0
9. sone - pufi = fi21-15=6
10. tepumi = sosehupupi2^9=512
11. na + fi = puti5+6=11

設問B

ニトラ語アラビア数字
12. soce24
13. tehupuni64
14. pukihumipu156,250

設問C

アラビア数字ニトラ語
a. 19sope
b. 738kahusohupusi
c. 200,000,000sosehupupihumiso

設問D

ニトラ語アラビア数字
15. te - miyote= kayosole2-0.08=1.92
16. pukiyonahuna+ coyosose= sopeyosohuna10.208+8.96=19.168
17. puyana = miyopusi\dfrac{3}{5}=0.6
18. leyosome + te + coya + ya= puki7.64+2+\dfrac{8}{25}+\dfrac{1}{25}=10
19. teyale \times coyapu = someyasone\dfrac{2}{7}\times\dfrac{8}{3}=\dfrac{16}{21}
20. ya = miyoco\times te - puya\dfrac{1}{25}=0.08\times 2-\dfrac{3}{25}

設問E

ニトラ語アラビア数字
21. fiyale\dfrac{6}{7}
22. miyopusi0.52
23. yate\dfrac{1}{2}

設問F

数式値(アラビア数字)値(ニトラ語)
24. na \times coyana - co =0mi
25. fiya \times nayaco \times yapu =\dfrac{1}{20}yasose
26. kahusose \times coyapufi +( puso - miyona \times na )\times kahumika =2024puhunahusoce

採点基準

設問問題数1問の配点ボーナス点総点
A110.450点なし4.950点
B30.675点なし2.025点
C30.675点なし2.025点
D60.850点なし5.100点
E30.850点0.400点4.950点
F30.850点0.400点4.950点
合計20.000点

  • 正答である場合は上記の得点の100%を与える。
  • 正答でない場合は上記の得点から1箇所の誤りにつき満点の40%を差し引いた得点を与える。ただし、負になることはない。
    なお、要点が 1 箇所または 2 箇所のみの場合は、全て間違えた場合 0.000点 となる。
  • 分数で答えるべきところを小数で答えた場合、またはその逆の場合、1ミスとして扱う。
  • E,Fについては、全ての問題を正解した場合にのみ末尾に付した得点(0.400点)を与える。

規則

整数

  1. 上位から下位に、左から右に位取り記数法かつ二十五進法で表記する。
  2. 1 桁の数は以下のように表現する。なお、カッコ内の文字は二十五進法の数である。(アラ : アラビア数字、ニト : ニトラ語)

    アラニトアラニトアラニト
    0mi9pumi16(G)some
    1ka10(A)puki17(H)soke
    2te11(B)puti18(I)sote
    3pu12(C)pupi19(J)sope
    4so13(D)pusi20(K)sose
    5na14(E)puni21(L)sone
    6fi15(F)pufi22(M)sofe
    7le23(N)sole
    8co24(O)soce
  3. 2 桁以上の数は桁区切りを -hu- として表記する。
  4. 0 が連続する場合、mi のあとに連続する数を付けて表す。途中の桁区切りは省略される。

小数

  1. 小数点を -yo- で表す。整数部および小数部は整数と同様。

分数

  1. 分子→分母の順に、境目を -ya- で区切って表す。分子および分母は整数と同様。
  2. 分子が 1 の場合、分子は省略される。
  3. 分母が十進法で 25 の場合、分母は省略される。

ポイント

  • 「pumi」など 2 音節の語に位取りが含まれない・・・・・ことに気付いたか
  • 2 音節の語の規則が分かったか
  • 位取り記数法で表現されることが分かったか
  • 二十五進法であることが分かったか
  • 数の形式から小数や分数が含まれていることが分かったか
  • 分数の省略の規則を見抜けたか

解法例

step 1.

1. に注目する。式変形により (\mathrm{ka}-1)\times\mathrm{mi}=0 ゆえ、\mathrm{ka}=1 または \mathrm{mi}=0 である。

  1. \mathrm{ka}=1 だとすると、8. より \mathrm{le}=1 または \mathrm{mi}=0 であるが、le と ka は異なる値と考えるのが妥当。よって \mathrm{mi}=0
  2. \mathrm{mi}=0 だとすると、8. より \mathrm{ka}=\mathrm{le}^0=1 (le はどんな値でもよい)

以上より \mathrm{mi}=0\mathrm{ka}=1 となる。

ニトラ語現状
1. ka \times mi = mi \mathbf{1}\times\mathbf{0}=\mathbf{0}
2. pute = pumi pute = pumi
3. te + ka + pu + so + na = pu\times pu+ fi te +\mathbf{1}+ pu + so + na = pu\times pu+ fi
4. sote \times le= sohupupi sote \times le= sohupupi
5. co + co= some co + co= some
6. naso = kahumite naso = kahumite
7. pumi + some = kahumika pumi + some = kahumika
8. ka = lemi \mathbf{1}= le^{\mathbf{0}}
9. sone - pufi = fi sone - pufi = fi
10. tepumi = sosehupupi tepumi = sosehupupi
11. na + fi = puti na + fi = puti

step 2.

step 1.2. 10. および問題文より、

\mathrm{te}^{\mathrm{pumi}} = \mathrm{te}^{\mathrm{pu}^{\mathrm{te}}} \leqq 1000 (te の (pu の te 乗) 乗が 1000 以下)

te も pu も 2 以上なので、これを満たすのは 2^{3^2}=2^9=512、つまり \mathrm{te}=2\mathrm{pu}=3 のみ。

よって \mathrm{pumi}=9 であるが、ここで pumi を pu-mi と分け、位取り記数法で表現しようとすると、進数を 2 以上の整数 xn を 1 以上の整数として、3x^n=9 かつ x\gt\mathrm{pu}=3 よりこのような x, n は存在しないから、pumi は位取り記数法ではない別の規則で 9 を表現していることが考えられる。

以上より、単に \mathrm{pumi}=9 としておく。

ニトラ語現状
1. ka \times mi = mi 1\times0=0
2. pute = pumi \mathbf{3}^{\mathbf{2}}=\mathbf{9}
3. te + ka + pu + so + na = pu\times pu+ fi \mathbf{2}+1+\mathbf{3}+ so + na = \mathbf{3}\times\mathbf{3}+ fi
4. sote \times le= sohupupi so^{\mathbf{2}}\times le= sohupupi
5. co + co= some co + co= some
6. naso = kahumite naso = kahumite
7. pumi + some = kahumika \mathbf{9}+ some = kahumika
8. ka = lemi 1= le^{0}
9. sone - pufi = fi sone - pufi = fi
10. tepumi = sosehupupi \mathbf{2}^{\mathbf{9}}=\mathbf{512}
11. na + fi = puti na + fi = puti

step 3.

既に確定した数と 6. および問題文より \mathrm{na}^{\mathrm{so}} \leqq 1000 かつ na と so は異なる値でいずれも 4 以上だから、\mathrm{na}=5\mathrm{so}=4、つまり \mathrm{kahumite}=5^4=625 となる。

ニトラ語現状
1. ka \times mi = mi 1\times0=0
2. pute = pumi 3^2=9
3. te + ka + pu + so + na = pu\times pu+ fi 2+1+3+\mathbf{4}+\mathbf{5}=3\times 3+ fi
4. sote \times le= sohupupi \mathbf{4}^2\times le= sohupupi
5. co + co= some co + co= some
6. naso = kahumite \mathbf{5}^{\mathbf{4}}=\mathbf{625}
7. pumi + some = kahumika 9+ some = kahumika
8. ka = lemi 1= le^{0}
9. sone - pufi = fi sone - pufi = fi
10. tepumi = sosehupupi 2^9=512
11. na + fi = puti \mathbf{5}+ fi = puti

step 4.

既に確定した数と 3. より 1+2+3+4+5=3\times 3+\mathrm{fi} から \mathrm{fi}=15-9=6 となる。

ニトラ語現状
1. ka \times mi = mi 1\times0=0
2. pute = pumi 3^2=9
3. te + ka + pu + so + na = pu\times pu+ fi 2+1+3+4+5=3\times 3+\mathbf{6}
4. sote \times le= sohupupi 4^2\times le= sohupupi
5. co + co= some co + co= some
6. naso = kahumite 5^4=625
7. pumi + some = kahumika 9+ some = kahumika
8. ka = lemi 1= le^{0}
9. sone - pufi = fi sone - pufi =\mathbf{6}
10. tepumi = sosehupupi 2^9=512
11. na + fi = puti 5+\mathbf{6}= puti

step 5.

既に確定した数と 11. より 5+6=\mathrm{puti} から \mathrm{puti}=11 となる。

ニトラ語現状
1. ka \times mi = mi 1\times0=0
2. pute = pumi 3^2=9
3. te + ka + pu + so + na = pu\times pu+ fi 2+1+3+4+5=3\times 3+6
4. sote \times le= sohupupi 4^2\times le= sohupupi
5. co + co= some co + co= some
6. naso = kahumite 5^4=625
7. pumi + some = kahumika 9+ some = kahumika
8. ka = lemi 1= le^{0}
9. sone - pufi = fi sone - pufi =6
10. tepumi = sosehupupi 2^9=512
11. na + fi = puti 5+6=\mathbf{11}

step 6.

ここで、pumi や puti など 2 音節で構成される部分について考える。与えられた式中および設問 B から抜き出した 2 音節の部分を以下に示す。

pu-so-
pumi9some?
puti11sone?
pufi?soce?

これから規則性を考えると、pu- と so- それぞれについて以下が成り立つ。

  1. pu- で始まる語の末尾の音節は 子音-i である。
  2. so- で始まる語の末尾の音節は 子音-e である。

これより、末尾の音節の子音が数を表現しており、これと今までに確定した 1 音節の数を対応させると次表のようになる。

pu- =Aso- =B
pu-m-iA+0=9so-m-eB+0=?
pu-t-iA+2=11so-n-eB+5=?
pu-f-iA+6=?so-c-eB+?_1=?_2

これより A=9 ゆえ、pu-(子音)-i は 9 + (子音に対応する数) を表すことが考えられる。

よって \mathrm{pufi}=9+6=15 となる。

(注 : 解答の上で必須ではないが、これは \mathrm{pu}^2=9 であるためである。)

ニトラ語現状
1. ka \times mi = mi 1\times0=0
2. pute = pumi 3^2=9
3. te + ka + pu + so + na = pu\times pu+ fi 2+1+3+4+5=3\times 3+6
4. sote \times le= sohupupi 4^2\times le= sohupupi
5. co + co= some co + co= some
6. naso = kahumite 5^4=625
7. pumi + some = kahumika 9+ some = kahumika
8. ka = lemi 1= le^{0}
9. sone - pufi = fi sone -\mathbf{15}=6
10. tepumi = sosehupupi 2^9=512
11. na + fi = puti 5+6=11

step 7.

step 6.9. より sone = 15 + 6 = 21 だから、step 6. の表に照らすと B=16 が分かる。よって \mathrm{some}=16 となる。

さらにこの結果と 5. より \mathrm{co}=\dfrac{16}{2}=8 が分かる。

(注 : 解答の上で必須ではないが、これは \mathrm{so}^2=16 であるためである。)

ニトラ語現状
1. ka \times mi = mi 1\times0=0
2. pute = pumi 3^2=9
3. te + ka + pu + so + na = pu\times pu+ fi 2+1+3+4+5=3\times 3+6
4. sote \times le= sohupupi 4^2\times le= sohupupi
5. co + co= some \mathbf{8}+\mathbf{8}=\mathbf{16}
6. naso = kahumite 5^4=625
7. pumi + some = kahumika 9+\mathbf{16}= kahumika
8. ka = lemi 1= le^{0}
9. sone - pufi = fi \mathbf{21}-15=6
10. tepumi = sosehupupi 2^9=512
11. na + fi = puti 5+6=11

step 8.

ここで 3 音節以上の数を考えると、全てに共通して -hu- が含まれている。他に共通するものは無いから、-hu- を桁区切りと仮定する。これにより、step 6. の表中に示した語以外に新たに以下の 2 音節の数があることが分かる。

pu- =9so- =16mi-
pumi9some16mika?
puti11sone21mite?
pufi15soce16+8
pupi9+3sose16+4

よって、\mathrm{pupi}=9+3=12\mathrm{soce}=16+8=24\mathrm{sose}=16+4=20 となる。

ニトラ語現状
1. ka \times mi = mi 1\times0=0
2. pute = pumi 3^2=9
3. te + ka + pu + so + na = pu\times pu+ fi 2+1+3+4+5=3\times 3+6
4. sote \times le= so-hu-pupi 4^2\times le=\mathbf{4}-hu-\mathbf{12}
5. co + co= some 8+8=16
6. naso = ka-hu-mite 5^4=625=\mathbf{1}-hu-mite
7. pumi + some = ka-hu-mika 9+16=\mathbf{1}-hu-mika
8. ka = lemi 1= le^{0}
9. sone - pufi = fi 21-15=6
10. tepumi = sose-hu-pupi 2^9=512=\mathbf{20}-hu-\mathbf{12}
11. na + fi = puti 5+6=11

step 9.

step 8. までの考察により、7 を除く 0 以上 8 以下の整数と、23 を 除く 9 以上 24 以下の整数の表現は分かっている。

残り判明していない 1 音節の数は le のみだから、\mathrm{le}=7 と考えられる。このとき \mathrm{sole}=16+7=23 より矛盾を生じない。

ニトラ語現状
1. ka \times mi = mi 1\times0=0
2. pute = pumi 3^2=9
3. te + ka + pu + so + na = pu\times pu+ fi 2+1+3+4+5=3\times 3+6
4. sote \times le= so-hu-pupi 4^2\times\mathbf{7}=4-hu-12
5. co + co= some 8+8=16
6. naso = ka-hu-mite 5^4=625=1-hu-mite
7. pumi + some = ka-hu-mika 9+16=1-hu-mika
8. ka = lemi 1=\mathbf{7}^0
9. sone - pufi = fi 21-15=6
10. tepumi = sose-hu-pupi 2^9=512=20-hu-12
11. na + fi = puti 5+6=11

step 10.

ニトラ語の進数を xn を正の整数とすると、今までの考察より x\gt 24 の可能性が高い。実際に 4.10. に適用すると、

4. : 16\times 7=4x^n+12
10. : 512=20x^n+12

であるから、x=25, n=1 が伴う。よってニトラ語は二十五進法で数を表すことが分かる。

step 11.

step 8. の表に戻って、mika と mite を分析する。

6.7. より、\mathrm{kahumika}=25=1\times 25^1=10_{(25)}\mathrm{kahumite}=625=1\times 25^2=100_{(25)} であるから、\mathrm{mi}=0\mathrm{ka}=1\mathrm{te}=2 より、二十五進法表記の際 0 が並ぶ個数を表していると考えられる。

以上の考察より、設問 A、設問 B、設問 C が全て解ける。

ニトラ語アラビア数字
1. ka \times mi = mi 1\times0=0
2. pute = pumi 3^2=9
3. te + ka + pu + so + na = pu\times pu+ fi 2+1+3+4+5=3\times 3+6
4. sote \times le= so-hu-pupi 4^2\times7=\mathbf{112}
5. co + co= some 8+8=16
6. naso = ka-hu-mite 5^4=\mathbf{625}
7. pumi + some = ka-hu-mika 9+16=\mathbf{25}
8. ka = lemi 1=7^0
9. sone - pufi = fi 21-15=6
10. tepumi = sose-hu-pupi 2^9=\mathbf{512}
11. na + fi = puti 5+6=11

ニトラ語アラビア数字
12. soce\mathbf{24}
13. tehupuni2\times 25+(9+5)=\mathbf{64}
14. pukihumipu(9+1)\times25^3=\mathbf{156,250}

アラビア数字ニトラ語
a. 19sope
b. 738738=1\times 25^2+4\times 25+13 よりkahusohupusi
c. 200,000,000200,000,000=20\times 25^5 +12\times 25^4 よりsosehupupihumiso

step 12.

次に 15. から 20. までの数式を解析する。前半の数式や設問中に無かった -yo- や -ya- が新たに登場しているから、これらを解読できれば良い。

まず前半で解読した数を 15. から 20. に当てはめると次表のようになる。また、step 11. までの考察により、既に少なくとも 0 以上の整数の表現は網羅されていることに注意する。

ニトラ語一部解読 (二十五進法)
15. te - miyote= kayosole2-0-yo-2=1-yo-\mathrm{N}
16. pukiyonahuna+ coyosose= sopeyosohuna\mathrm{A}-yo-55+8-yo-O=\mathrm{J}-yo-45
17. puyana = miyopusi3-ya-5=0-yo-\mathrm{F}
18. leyosome + te + coya + ya= puki7-yo-\mathrm{G}+2+8-ya + ya=10
19. teyale \times coyapu = someyasone2-ya-7\times 8-ya-3=\mathrm{G}-ya-\mathrm{L}
20. ya = miyoco\times te - puyaya = 0-yo-2\times 2 - 3-ya

参考 : 二十五進法で用いるアルファベットはそれぞれ十進法で以下のように対応する。なお、本解法例ではアルファベットのアイとイチ、およびアルファベットのオーとゼロを区別する為、アイとオーは斜体になっている (下表参照)。また、以下の解法例で特に明示 (下付きの括弧付き数値による進数の明示) が無い場合、数値は二十五進法である。

ABCDEFGH
1011121314151617
IJKLMNO
18192021222324

step 13.

15. に注目すると、減算を右辺に移項して

2=1-yo-\mathrm{N}+0-yo-2

であって、-yo- の後方に注目すると \mathrm{N}+2=10_{(25)} より何かしらの繰り上がりが発生すること、および -yo- の前方に注目すると 1+0=1 であることより、等式を成立させることを考えると、-yo- が小数を 整数部-yo-小数部 のような形で表す可能性が考えられる。

このとき二十五進数の計算に注意して、15. は、

2-0.2=1+(1-0.2)=1+0.\mathrm{N}=1.\mathrm{N}

となり成立する。

ニトラ語現状 (二十五進法)
15. te - miyote= kayosole2-\mathbf{0.2}=\mathbf{0.N}
16. pukiyonahuna+ coyosose= sopeyosohuna\mathrm{A}-yo-55+8-yo-O=\mathrm{J}-yo-45
17. puyana = miyopusi3-ya-5=0-yo-\mathrm{F}
18. leyosome + te + coya + ya= puki7-yo-\mathrm{G}+2+8-ya + ya=10
19. teyale \times coyapu = someyasone2-ya-7\times 8-ya-3=\mathrm{G}-ya-\mathrm{L}
20. ya = miyoco\times te - puyaya = 0-yo-2\times 2 - 3-ya

step 14.

16. について step 13. で考案した規則を適用すると、

\mathrm{A}.55+8.O=(\mathrm{A}+8)+0.5+0.O+0.05=I+1+0.4+0.05=\mathrm{J}.45

となり成立する。

ニトラ語現状 (二十五進法)
15. te - miyote= kayosole2-0.2=0.\mathrm{N}
16. pukiyonahuna+ coyosose= sopeyosohuna\mathbf{A.55}+\mathbf{8.}\boldsymbol{O}=\mathbf{J.45}
17. puyana = miyopusi3-ya-5=\mathbf{0.F}
18. leyosome + te + coya + ya= puki\mathbf{7.G}+2+8-ya + ya=10
19. teyale \times coyapu = someyasone2-ya-7\times 8-ya-3=\mathrm{G}-ya-\mathrm{L}
20. ya = miyoco\times te - puyaya = \mathbf{0.2}\times 2 - 3-ya

step 15.

19. に注目すると、

2\times 8=16_{(10)}=\mathrm{G}_{(25)}7\times 3=21_{(10)}=\mathrm{L}_{(25)}

であって、G と L は互いに素だから、-ya- は前後の数で分数を作る可能性が考えられる。なお、分母と分子がどちらかはまだ分からない。

step 16.

17. に注目すると、step 13. より右辺は 0.\mathrm{F}=0.6_{(10)} であるから、step 15. と併せて考えると、-ya- は 分子-ya-分母 の形で分数を表現することにすると矛盾しない。このとき明らかに 19. は成立し、さらに

 3-ya-5 = \dfrac{3}{5}=\dfrac{\mathrm{F}}{10}_{(25)}=0.\mathrm{F}=0.6_{(10)} となるので 17. は成立する。

ニトラ語現状 (二十五進法)
15. te - miyote= kayosole2-0.2=0.\mathrm{N}
16. pukiyonahuna+ coyosose= sopeyosohuna\mathrm{A}.55+8.O=\mathrm{J}.45
17. puyana = miyopusi\mathbf{\dfrac{3}{5}}=0.\mathrm{F}
18. leyosome + te + coya + ya= puki7.\mathrm{G}+2+8-ya + ya=10
19. teyale \times coyapu = someyasone\mathbf{\dfrac{2}{7}}\times\mathbf{\dfrac{8}{3}}=\mathbf{\dfrac{G}{L}}
20. ya = miyoco\times te - puyaya = 0.2\times 2 - 3-ya

step 17.

最後に 18. について、分子か分母が省略されている coya と ya 以外を計算すれば、

\mathrm{coya}+\mathrm{ya}=\mathrm{puki}-\mathrm{leyosome}-\mathrm{te}
=\mathrm{A}-7.\mathrm{G}-2=0.9=\dfrac{9}{10}_{(25)}

より、coya と ya の分母が等しく x で、ya の分子を y であるとすると、

\dfrac{8+y}{x}=\dfrac{9}{10}_{(25)}
10_{(25)}(8+y)=9x
25_{(10)}(8_{(10)}+y) = 9_{(10)}x

より x は 25(10) の倍数であるので、k を正の整数として x=25_{(10)}k とおけて、このとき 8+y=9k より

y=9k-8

となる。

step 18.

20. より ya と puya について、step 17. と同じ文字の置き方をすれば、適切に移項して、

\dfrac{3+y}{x}=0.4=\dfrac{4}{10}_{(25)}
25_{(10)}(3+y)=4x=4\times 25_{(10)}k
3+y=4k
y=4k-3

step 17. より 9k-8=4k-3 だから、k=1, x=25, y=1 が従う。

これより、分母は十進法で 25 に、分子は 1 に等しいときそれぞれ省略されることが分かり、残った全ての設問が解ける。

ニトラ語アラビア数字 (二十五進法)
15. te - miyote= kayosole2-0.2=0.\mathrm{N}
16. pukiyonahuna+ coyosose= sopeyosohuna\mathrm{A}.55+8.O=\mathrm{J}.45
17. puyana = miyopusi\dfrac{3}{5}=0.\mathrm{F}
18. leyosome + te + coya + ya= puki7.\mathrm{G}+2+\mathbf{\dfrac{8}{10}}+\mathbf{\dfrac{1}{10}}=10
19. teyale \times coyapu = someyasone\dfrac{2}{7}\times\dfrac{8}{3}=\mathrm{\dfrac{G}{L}}
20. ya = miyoco\times te - puya\mathbf{\dfrac{1}{10}}=0.2\times 2 - \mathbf{\dfrac{3}{10}}

ニトラ語アラビア数字
21. fiyale\mathbf{\dfrac{6}{7}}
22. miyopusi\mathbf{0.52}
23. yate\mathbf{\dfrac{1}{2}}

数式値(アラビア数字)値(ニトラ語)
24. na \times coyana - co =0mi
25. fiya \times nayaco \times yapu =\dfrac{1}{20}yasose
26. kahusose \times coyapufi +( puso - miyona \times na )\times kahumika =2024puhunahusoce

FiOL ニトラ語-2 問題

はじめに

 Firmiana's Olympiad in Linguistics for beginners (FiOL4b) 第3弾の問題です。こちらも私が制作中の「ニトラ語」という言語の数詞規則をネタにしています。難易度は中程度、5段階中の3です。それではどうぞ。

 なお、提出は以下のTwitter(X)アカウントのダイレクトメッセージ、またはメールにて受け付けています。答えだけでも大丈夫です(解法も教えていただけると今後の参考になります)。メールアドレスは末尾に@とgmail.comをつけ、題名を「ニトラ語-2 答案提出」など分かるようにしてください。画像でもPDFでもテキストでも大丈夫です。(注 : TwitterのDMではPDFを送ることができません)

Twitter / メール:regulus.zeta24

他の問題は次のページから確認できます。

firmiana.hatenablog.com



問題情報

更新:2024.03.14 18:00

ジャンル:命数
難易度 :★★★☆☆ (3)
満点  :20.000点
提出者 :1名
平均点 :19.325点

問題文1

 以下に示すのは、ニトラ語で表現された 11 個の等式である。なお、数詞右上に上付き表記されている部分はべき乗を表現しており、1.~11. 式中に現れる全ての数は、十進法で 1000 以下である (計算途中で 1000 を超えることもない)。また、必要であれば電卓を使用しても構わない。

  1. ka  \times mi  = mi
  2. pute  = pumi
  3. te  + ka  + pu  + so  + na  = pu  \times pu  + fi
  4. sote  \times le  = sohupupi
  5. co  + co  = some
  6. naso  = kahumite
  7. pumi  + some  = kahumika
  8. ka  = lemi
  9. sone  - pufi  = fi
  10. tepumi  = sosehupupi
  11. na  + fi  = puti

設問(前半)

設問A

 ニトラ語の等式 1.~11. をそれぞれ十進法のアラビア数字での等式に直せ。

設問B

 次のニトラ語の数詞をアラビア数字 (十進法) に直せ。

  1. soce
  2. tehupuni
  3. pukihumipu

設問C

 次のアラビア数字 (十進法) をニトラ語の数詞に直せ。

  1. 19
  2. 738
  3. 200,000,000 (2億)

問題文2

 また、以下にさらにニトラ語の等式を 6 個示した。

  1. te  - miyote  = kayosole
  2. pukiyonahuna  + coyosoce  = sopeyosohuna
  3. puyana  = miyopufi
  4. leyosome  + te  + coya  + ya  = pumi
  5. teyale  \times coyapu  = someyasone
  6. ya  = miyote  \times te  - puya

設問(後半)

設問D

 ニトラ語の等式 15.~20. をそれぞれ十進法のアラビア数字での等式に直せ。

設問E

 次のニトラ語の数詞をアラビア数字 (十進法) に直せ。

  1. fiyale
  2. miyopusi
  3. yate

設問F

 次のニトラ語の数式の値をニトラ語で答えよ。

  1. na  \times coyana  - co  =
  2. fiya  \times nayaco  \times yapu  =
  3. kahusose  \times coyapufi  + (puso  - miyona  \times na)  \times kahumika  =

配点

設問A:各0.450点x11問=4.950点
設問B:各0.675点x3問=2.025点
設問C:各0.675点x3問=2.025点
設問D:各0.850点x6問=5.100点
設問E:各0.850点x3問+全問正解時0.400点=2.950点
設問F:各0.850点x3問+全問正解時0.400点=2.950点

解答・解説・解法例

firmiana.hatenablog.com


問題の言語について:ニトラ語は、Firmianaが制作中の架空世界「第一世界(メギン)」内で約20人に使用されている言語である。

FiOL バドラス語-1 解答・解説・解法例

 問題はこちらから↓

firmiana.hatenablog.com

************************************************************************************************************************************************************************************

解答(例)

設問A

バドラス語アラビア数字
1. mano sinoi. 500
2. qana. 4
3. qitobazanc. 28
4. sanbasino sanlazenobamanok. 1085
5. sanlasinod. 50
6. sanlazenobaqane. 84
7. san sanlasanbazang. 168
8. san sanlasanbazeno sanlazenobaqanl. 16384
9. san xitof. 107
10. xitob. 7
11. xito qitobapetoj. 729
12. zeno qitobamanoh. 325

設問B

バドラス語アラビア数字
13. peto sino sanlamano90055
14. soto6
15. zenobaxito37

設問C

アラビア数字バドラス語
m. 2024qitobasino qitobaqan
n. 8192sanlazenobasan sanlaqanbaqito
o. 59049mano sanlaqanbasino qanbapeto

採点基準

設問問題数1問の配点ボーナス点総点
A120.900点なし10.800点
B31.200点1.000点4.600点
C31.200点1.000点4.600点
合計20.000点

  • 正答である場合は上記の得点の 100% を与える。
  • 正答でない場合は上記の得点から1箇所の誤りにつき満点の 40% を差し引いた得点を与える。ただし、負になることはない。
    なお、要点が 1 箇所または 2 箇所のみの場合は、全て間違えた場合 0.000点 となる。
  • B,C については、全ての問題を正解した場合にのみボーナス点を与える。

規則

  1. 上位から下位に、左から右に位取り記数法かつ十進法で表記する。
  2. 下位から 2 桁毎に区切って表記する。
  3. 1 桁の数は次のように表記する。注 1
    アラビア数字バドラス語
    0sino
    1san
    2qito
    3zeno
    4qan
    5mano
    6soto
    7xito
    8zan
    9peto
  4. 2 桁の数は次のような規則により表記する。
    1. 数を  50a+10b+c の形に分解する。なお、ここで  a,b,c は全て整数で、 0\leq a\leq 1, 0\leq b\leq 4, 0\leq c\leq 9 をみたす。
      (例: 27=50\times 0+10\times 2+7 74=50\times 1+10\times 2+4
    2.  a,b,c をそれぞれ規則 3. の通りバドラス語で表記すれば(それぞれS,T,Uとする)、S-la-T-ba-U として2桁の数が表現される。
      (例:27=(sinola)qitobaxito、74=sanlaqitobaqan)
    3. 規則 4-b. について、 a,b がそれぞれ0のとき、それぞれ sinola と sinoba は省略される。
  5. 3 桁以上の数は、規則 2. の通り 1 桁または 2 桁に区切り、それぞれを規則 3. 規則 4. に則って表記したものを並べて表記する。

注 1:規則3. は規則4. に含めることもできるが、1 桁の数の対応を書く場所が無くなるためこのように記載している。

ポイント

  • 位取り記数法であることが分かったか
  • 1 桁の数を表す単語を特定できたか
  • 2 桁ごとに表記されていることが分かったか
  • 2 桁の数の表現の仕方を理解できたか
  • 「soto」の考察ができたか

解法例

step 1.

バドラス語の単語数に着目する。
1 単語のみが 5 つ、2 単語が 6 つ、3 単語が 1 つある。

アラビア数字の 1,2 桁の数の個数は 5 つ、3,4 桁は 6 つ、5 桁は 1 つであるので、バドラス語の 1 単語がアラビア数字の 2 桁 (または 1 桁) を表すことが考えられる。

これよりバドラス語が十進法である可能性が高くなる。

step 2.

バドラス語の各単語に着目する。単語内に「-ba-,-la-」が共通して入っており、この部分で各単語を区切ると以下の 9 単語が得られる。

mano,peto,qan,qito,san,sino,xito,zan,zeno

および設問 B14. より「soto」もある。

これら単独で数字を表すこともある (2.10.) ので、これら一つ一つに数字を対応させてみる。

step 3.

バドラス語の各語の先頭に着目すると、やたらと「san」が多いがうまく対応しそうにない。

各語の末尾に着目すると下表のようになる。(アラビア数字も同時にやっておく。)

バドラス語アラビア数字
qan3 回43 回
sino2 回02 回
zan5
mano7
xito8
peto1 回91 回

これより、バドラス語は高位から低位に向かって左から右に記述する可能性が考えられる。

また、「qan」は 4、「peto」は 9 を表すと考えられる。

現状
バドラス語アラビア数字バドラス語アラビア数字
manosino
peto9soto
qan4xito
qitozan
sanzeno

step 4.

step3. に続いて、アラビア数字のうち 1 桁である 4 と 7 が「2. qan」と「10. xito」に対応すると考えられる。これは「qan」を 4 としたstep3. の考察に矛盾しないので、「xito」が 7 になる。

現状
バドラス語アラビア数字バドラス語アラビア数字
manosino
peto9soto
qan4xito7
qitozan
sanzeno

step 5.

step4. で決めた 2 数より、「9. san xito」が 107 になる。これはstep1. に矛盾しないから、「san」が 1 または「100 倍」だと考えられるが、1 語に複数回登場することもあるので 1 だと考えられる。

また「6. sanlazenobaqan」が 84 になると考えられる。

現状
バドラス語アラビア数字バドラス語アラビア数字
manosino
peto9soto
qan4xito7
qitozan
san1zeno
バドラス語アラビア数字
1. mano sino
2. qana. 4
3. qitobazan
4. sanbasino sanlazenobamano
5. sanlasino
6. sanlazenobaqane. 84
7. san sanlasanbazan
8. san sanlasanbazeno sanlazenobaqan
9. san xitof. 107
10. xitob. 7
11. xito qitobapeto
12. zeno qitobamano

step 6.

step5. より「7. san sanlasanbazan」が 168 だと考えられる。これより「zan」が 8。

また唯一 3 単語ある「8. san sanlasanbazeno sanlazenobaqan」が 16384 だと考えられる。これはstep3. に矛盾しない。

さらに「zeno」が 3 だと考えられる。

現状
バドラス語アラビア数字バドラス語アラビア数字
manosino
peto9soto
qan4xito7
qitozan8
san1zeno3
バドラス語アラビア数字
1. mano sino
2. qana. 4
3. qitobazan
4. sanbasino sanlazenobamano
5. sanlasino
6. sanlazenobaqane. 84
7. san sanlasanbazang. 168
8. san sanlasanbazeno sanlazenobaqanl. 16384
9. san xitof. 107
10. xitob. 7
11. xito qitobapeto
12. zeno qitobamano

step 7.

以上より、「3. qitobazan」の一の位が 8 になるので、これは 28 に対応する。

11. xito qitobapeto」の百の位が 7 になるので、これは 729 に対応する。

12. zeno qitobamano」の百の位が 3 になるので、これは 325 に対応する。

これより「mano」が 5 を表し、step3. の表中に残った「sino」は 0 を表すことが分かる。

現状
バドラス語アラビア数字バドラス語アラビア数字
mano5sino0
peto9soto
qan4xito7
qitozan8
san1zeno3
バドラス語アラビア数字
1. mano sino
2. qana. 4
3. qitobazanc. 28
4. sanbasino sanlazenobamano
5. sanlasino
6. sanlazenobaqane. 84
7. san sanlasanbazang. 168
8. san sanlasanbazeno sanlazenobaqanl. 16384
9. san xitof. 107
10. xitob. 7
11. xito qitobapetoj. 729
12. zeno qitobamanoh. 325

step 8.

step7. より、「1. mano sino」が 500、「4. sanbasino sanlazenobamano」が 1085、「5. sanlasino」が 50 と順に決まり、以上に矛盾を生じないので、設問 A が解けた。

バドラス語アラビア数字
1. mano sinoi. 500
2. qana. 4
3. qitobazanc. 28
4. sanbasino sanlazenobamanok. 1085
5. sanlasinod. 50
6. sanlazenobaqane. 84
7. san sanlasanbazang. 168
8. san sanlasanbazeno sanlazenobaqanl. 16384
9. san xitof. 107
10. xitob. 7
11. xito qitobapetoj. 729
12. zeno qitobamanoh. 325

step 9.

ここからはバドラス語の単語中にある「-ba-,-la-」を含む部分の解析を行う。多くの単語で「sanla-」が共通しているので、これを含むものと含まないものに分けてみる。

sanla- ありsanla- なし
sanlazenobamano85qitobazan28
sanlasino50sanbasino10
sanlazenobaqan84qitobapeto29
sanlasanbazan68qitobamano25
sanlasanbazeno63

表右側に着目すると、アラビア数字で 25,28,29 全てに「qitoba」が対応しているので、これは 20 を表すことが分かる。「qito」が 2 だとすると、「-ba-」が「10 倍」を表しそうである。これは「sanbasino」が 10 であることに矛盾しない。

現状
バドラス語アラビア数字バドラス語アラビア数字
mano5sino0
peto9soto
qan4xito7
qito2zan8
san1zeno3

step 10.

step9. から「sanla-あり」の単語を分析すると、以下のようになる。

バドラス語アラビア数字
sanlazenobamano 50 + 3 \times 10 + 5 = 85
sanlasino 50 + 0 = 50
sanlazenobaqan 50 + 3 \times 10 + 4 = 84
sanlasanbazan 50 + 1 \times 10 + 8 = 68
sanlasanbazeno 50 + 1 \times 10 + 3 = 63

これより「sanla-」が 50 を表し、以上までで「soto」以外の規則が全て得られ、矛盾を生じない。

これで設問 B14. 以外の全ての設問が解ける。

step 11.

最後に「soto」が何に対応するか考える。

アラビア数字の 500 など、2 桁が「00」になるときでも省略せずに「sino」と表記することを考えると、1 桁の数であると解釈するのが自然。

step2. の前半で挙げた 9 個の単語は 6 以外の全ての 1 桁の数を網羅するから、「soto」は 6 であることが分かる。

現状
バドラス語アラビア数字バドラス語アラビア数字
mano5sino0
peto9soto6
qan4xito7
qito2zan8
san1zeno3
以上で、本問題の全ての設問が解ける。

FiOLまとめ

はじめに

 本ページは、Firmianaが制作するFirmiana's Olympiad in Linguistics (FiOL) の問題を難易度・ジャンルごとにまとめたものです。問題演習等の参考になれば幸いです。



難易度別

注1:前半と後半の難易度が異なるなど問題が複数の難易度に跨る場合、部分を明示して全ての難易度に含めています。

難易度1 (4b)

難易度2 (4b)

  • バドラス語 - 2 (文字) (作問中)

難易度3 (4b-無印)

難易度4 (無印)

難易度5 (4e)



ジャンル別

注1:ジャンル名は「ことはじ」に準拠しています。
kotohazi.netlify.app

注2:各ジャンルの説明は「ことはじ」からの引用です。

統語

文の構造,文法関係や一致に重点を置いた問題

  • バドラス語 - 4 (作問中)

形態

語の内部構造に重点を置いた問題

  • バドラス語 - 3 (作問中)

音韻

音に重点.形態音韻規則や音対応などを見つける問題

韻律

韻文のルール,強勢付与規則など,韻律構造に重点を置いた問題

命数

「じゅうに」twelve といった言語での数の表し方(命数表現)についての問題

文字

文字についての問題

  • ニトラ語 - 1 (作問中)
  • バドラス語 - 2 (作問中)

意味

比喩や親族名称のように,音韻や形態統語だけでなく意味にも重点

  • フィリガ語 - 1 (作問中)

FiOL バドラス語-1 問題

はじめに

 Firmiana's Olympiad in Linguistics for beginners (FiOL4b) 第1弾の問題です。私が制作中の「バドラス語」という言語の数詞規則をネタにしています。難易度は5段階中の1ですがしっかり考察パートもありますので頑張ってください。それではどうぞ。

 なお、提出は以下のTwitter(X)アカウントのダイレクトメッセージ、またはメールにて受け付けています。答えだけでも大丈夫です(解法も教えていただけると今後の参考になります)。メールアドレスは末尾に@とgmail.comをつけ、題名を「バドラス語-1 答案提出」など分かるようにしてください。画像でもPDFでもテキストでも大丈夫です。

Twitter / メール:regulus.zeta24

他の問題は次のページから確認できます。

firmiana.hatenablog.com



問題情報

更新:2024.02.02 21:20

ジャンル:命数
難易度 :★☆☆☆☆ (1)
満点  :20.000点
提出者 :1名
平均点 :20.000点

問題文

 以下に示すのは、バドラス語で表記された 12 個の数と、そのアラビア数字表記 (十進法) である。順序は対応していない。

バドラス語アラビア数字
1. mano sinoa. 4
2. qanb. 7
3. qitobazanc. 28
4. sanbasino sanlazenobamanod. 50
5. sanlasinoe. 84
6. sanlazenobaqanf. 107
7. san sanlasanbazang. 168
8. san sanlasanbazeno sanlazenobaqanh. 325
9. san xitoi. 500
10. xitoj. 729
11. xito qitobapetok. 1085
12. zeno qitobamanol. 16384

設問

設問A

 バドラス語の数詞 1.~12. それぞれに対応するアラビア数字を a.~l. から一つずつ選べ。

設問B

 次のバドラス語の数詞をアラビア数字 (十進法) に直せ。

  1. peto sino sanlamano
  2. soto
  3. zenobaxito

設問C

 次のアラビア数字 (十進法) をバドラス語の数詞に直せ。

  1. 2024
  2. 8192
  3. 59049

配点

設問A:各0.900点x12問=10.800点
設問B:各1.200点x3問+全問正解時1.000点=4.600点
設問C:各1.200点x3問+全問正解時1.000点=4.600点

解答・解説・解法例

firmiana.hatenablog.com


問題の言語について:バドラス語は、Firmianaが制作中の架空世界「第一世界(メギン)」内で約120~180人に使用されている言語である。

JOL2024参加記

 こんにちは、Firmianaです。物理、化学、天文学に引き続き、参加記シリーズ第4弾、かつ最終回として「日本言語学オリンピック」の参加記を書きました。

 他の参加記はこちらから↓

firmiana.hatenablog.com
firmiana.hatenablog.com
firmiana.hatenablog.com

日本言語学オリンピック(JOL)って何ですか

 日本言語学オリンピックは、国際言語学オリンピック (IOL) の代表選抜を兼ねる大会です。毎年12月末に開催されます。参加者はJOL2023では約500人、JOL2024では約1000人で、2023年12月の大会 (JOL「2024」) で第8回(多分……)となります。通称は「言オリ」などです。

今回のスケジュール

 あくまでも私のものですが、参考までに書いておきます。

11月

  • 1日 : 対策を始める

12月

  • 12日 : ようやく申し込む
  • 29日 : 本番

翌年1月

  • 22日 : 結果通知

2月頃

  • 賞状送付

注:APLO (アジア太平洋言語学オリンピック) 進出者はこの後にまだいろいろあります

本番まで

ぶっちゃけ何をすればいいか全くわからなかったので、Twitterで時々流れて来ていた『パズルで解く世界の言語』(下記) という本から始めました。

12月頭辺りに取り敢えず1周終わらせ、そこからはJOLの過去問に移りました。最初にJOL2023を解きましたが、61点。まるで歯が立ちません。部分点が特殊過ぎて採点中も?????でしたが、ちゃんと復習して次に進みます。結局本番までにJOL2022,2021,2020,2018は解きました。うち金賞相当2回、銀賞相当1回、銅賞相当1回、努力賞相当1回でした。暴れすぎてて怖いです。

受験前で本腰を入れて対策することはできませんでしたが、取り敢えず最低限の知識は持って本番に臨みます。

本番

本番直前にJOL2018を解き、第4問の難易度に絶望しながら試合開始。
まさかこれがフラグになるとはね

試験が始まったのになぜか問題も解答用紙も開けず、焦って拡張機能やプライベートウインドウなどをごちゃごちゃしている間に、裏で勝手に始まっていました。ここでおよそ2分ロス。本番前の確認では一切問題なく開けたのでさらに焦っていました。印刷もしたので5分遅れぐらいで解き始めました。

注:以下の部分に問題へのふんわりとした言及が含まれるので、一部は伏字になっています。問題公開後に伏字を外します。

第1問、xxxを扱う問題でした。簡単めでしたが心配になって何度か確認し、開始15分で完答。

第2問、xxxでした。これも簡単めで、7分で完答。ここまで22分です。

第3問、xxxの問題。ちょっと手惑いましたが何とか完答。ここまで35分。

第4問、多分xxx。手を付け始めますが全く解けません。どこがxxxなのかxxxなのかすら分かりません。唯一分かったのはxxxです。30分溶かし、1問も書けず捨てて第5問へ。

第5問、多分xxx (言語学初心者なので語彙が足りません) 。かなり苦しみましたが、30分ほどで完答 (満点ではなさそう) 。

第4問に戻り、残り25分考えますが、なーんにも分かりません。xxxすら分からないため部分点解答も狙えず、1点も取れずに試合終了。絶望に浸りました。

感覚的には20-20-18-0-15で73点くらいでしょうか。周りを見る限り80~90点が多く手ごたえ全完erもいたので、JOL2020と同じような分布と考えると……努力賞……ですかね…… (ここまで2023/12/31に執筆)

(ここから2024/01/24に執筆) 結果は、20-16.5-17.5-0-15の69点で銀賞でした。なんか第2問で事故っていること以外、自分の感覚採点が正確でびっくりです。また、賞の方は、参加者が多かったこともあって受賞人数が増えたため、ギリギリ銀賞という結果になりました。

第4問が一切解けなかったことが悔やまれますが (なお再度見てみたものの、解けない)、幸いにもJOLは大学生だろうが大人だろうが出場可能です。来年以降リベンジしていきたいと思います。

おわりに

 ということで、私の競技科学参加記は以上になります。こんな変な(?)記事を読んでいただいてありがとうございます。何だかんだ競技科学(学術オリンピック)を楽しみました。今後は競技者として参加することは減りますが、何らかの形で関わってはいくつもりです。老害ですがよろしくお願いします。

学術オリンピック非公式まとめサイト更新記録(~2023.12.31)

「学術オリンピック非公式まとめサイト」更新記録第2弾です。2023年10月18日から12月31日までに行った改修や機能追加についてまとめます。

機能追加・改修

予定検索機能の作成

「スケジュール」ページの予定検索エリア

需要があるかは分かりませんが、「スケジュール」「カレンダー」「簡易カレンダー」のページに予定検索機能を追加しました。「数学」「物理」などの分野別での検索と、「JMO」「JJMO」など大会別での検索が行えます。

使い方は、例えば「数学」のみを表示したいときは、「分野検索」の部分で「数学」以外を1度クリックして白くし、「検索」ボタンを押下してください。色が付いているものが最終的に表示されます。分野検索の部分で表示/非表示を切り替えると、大会別検索の表示/非表示も連動します (というより、大会別検索の選択状況で表示するものを決めているので……) 。哲学オリンピックの色がかなり見にくいので一応対応を考え中です。

スクリーンショット用に自分の必要な予定だけを抽出して表示する、などの使い方が出来ます。

都道府県予選進捗マップの実装

科学の甲子園の都道府県予選進捗マップ

実は科学の甲子園公式サイトは、数年前のリニューアル前の状態では、代表校が発表された都道府県が日本地図上で表示される仕様になっていました。現在はこの機能は無くなっていますが、予選の進行状況を表示する上でTwitterへの投稿も行いやすいため、エコノミクス甲子園の地方大会と併せて導入しました。

国土地理院が提供する900MBくらいある巨大なGeoJsonデータを、細かい離島を割愛したり海岸線や県境の精細度をナーフしたりして、ツールと手動で30KB程度に圧縮して表示できるようにしました (実装当初は120KBくらいあったので、通信制限下でもかなり読み込みは早くなっていると思います) 。

メインページ等のレイアウト改修

メインページ
化学オリンピックメインページ

今期の更新で一番目立ったのは恐らくこれだと思います。メインページと、各分野のページのレイアウトや掲載情報などを一新しました (一部施工中です) 。特に各分野のページは最初かなり殺風景でしたが、今期のアップデートでかなり色々と情報を増やし、見やすくもなったかなと思っています。

また、各大会の過去の公式ホームページや過去問などへのリンクも大量に設けました。普通に検索しても見つからないような過去問やサイトも掲載されていますので、過去問を使い切った方は是非確認してみてください。なお、今後も適当なタイミングで再調査を行い、新たに発見できれば追加します。

フッター追加

フッター

特に更新通知もしませんでしたが、どのページからでも便利に移動できるようにフッターを各ページ最下部に設置しました。ヘッダーのグローバルメニュー部分がキツキツになってしまう対策でもあります (既にキッツキツですが) 。

SEO面

OGP・Twitterカード対策

"あれ"

主にTwitterでのリンク貼り付け時 (共有時) に表示される"あれ"を表示できるようにしました。まあ画像を一緒に貼ると無効化されるんですが……

今後(2024.01以降)の予定

次期の運営についてですが、受験もあるので大規模な更新は行いません。よって、次回の本シリーズ記事の更新は2024年4月末頃を予定しています。なお、情報の更新は通常通り継続します。

引き続き、要望等あればTwitterアカウントのDM、もしくはサイトのフォームからお願いします!